figma ヘンリエッタ をアマゾンで予約してみた。 ― 2012/10/02 17:02
figma ヘンリエッタ 一般販売の予約が始まったみたいなので、早速アマゾンで予約しました。
figma GUNSLINGER GIRL ヘンリエッタ
http://www.amazon.co.jp/dp/B009GUL374
figma GUNSLINGER GIRL ヘンリエッタ
http://www.amazon.co.jp/dp/B009GUL374
Max Factory figma GUNSLINGER GIRL Henrietta
写真は、グッドスマイルカンパニーのHPから引用させて頂きました!
http://www.goodsmile.info/product/ja/3695/
写真は、グッドスマイルカンパニーのHPから引用させて頂きました!
http://www.goodsmile.info/product/ja/3695/
Max Factory figma GUNSLINGER GIRL Henrietta
うーむ。
しゃがみポーズ専用パーツが付属して、劇中シーンも再現できるらしい。
最近、心の琴線に触れるフィギュアがなくて、どうしても欲しいぞ!というフィギュアかなくて、ぜんぜんフィギュアを購入していなかったんですけど、“ヘンリエッタ”と聞くと、なぜだか買わなければいけないような使命感を感じてしまいます。。。(汗
ちなみに、「電撃大王」通販限定版は、 SIG SG551/SIG SAUER P239 が付属するらしい。。。
SIG SAUER P239 は欲しいような気がするのですが、一般販売品で、まっ、いいか。。。
。。。。。
それにしても、12月発売のガンスリ15巻が最終巻(!)という事ですので、とうとう GUNSLINGER GIRL も終わってしまうのですねー。
ていうか、電撃大王の連載は、もうすでに終了しているのかな?
なんか人生の楽しみが一つ減ってしまいました。。。(汗
( なんじゃそりゃ。。。(^_^; )
うーむ。
しゃがみポーズ専用パーツが付属して、劇中シーンも再現できるらしい。
最近、心の琴線に触れるフィギュアがなくて、どうしても欲しいぞ!というフィギュアかなくて、ぜんぜんフィギュアを購入していなかったんですけど、“ヘンリエッタ”と聞くと、なぜだか買わなければいけないような使命感を感じてしまいます。。。(汗
ちなみに、「電撃大王」通販限定版は、 SIG SG551/SIG SAUER P239 が付属するらしい。。。
SIG SAUER P239 は欲しいような気がするのですが、一般販売品で、まっ、いいか。。。
。。。。。
それにしても、12月発売のガンスリ15巻が最終巻(!)という事ですので、とうとう GUNSLINGER GIRL も終わってしまうのですねー。
ていうか、電撃大王の連載は、もうすでに終了しているのかな?
なんか人生の楽しみが一つ減ってしまいました。。。(汗
( なんじゃそりゃ。。。(^_^; )
フィギュア原型師 宮川武氏のフィギュアが欲しいです ― 2012/10/03 19:48
前回ブログ記事で、最近、心の琴線に触れるフィギュアがなくて、ぜんぜんフィギュアを購入してないです。とか書きましたけど、実は、とても欲しいフィギュアがあります。
フィギュア原型師 宮川武氏のフィギュアが超~欲しいんですけど、イベント限定品で、一般販売してなくて手に入らない(?)んですよね。。。(汗
フィギュア原型師 宮川武氏のフィギュアが超~欲しいんですけど、イベント限定品で、一般販売してなくて手に入らない(?)んですよね。。。(汗
(C)宮川武 T's system.online Project DIVA 1/6 初音ミク ミクずきんver.
ミクずきんver.は、頭の上の狼(?)が、カワイイ!
ミクずきんver.は、頭の上の狼(?)が、カワイイ!
(C)宮川武 T's system.online あの夏で待ってる 1/6 谷川柑菜
掲載画像は宮川武氏のサイトのギャラリーより引用させて頂きました。
T's system.online 原型師 宮川武 氏のサイト
http://members.jcom.home.ne.jp/tssystem/
ご興味ある方は、上リンクサイトを覗いてみてはいかがでしょうか?
トップページが新作ギャラリーになっているので、マウスのホイールをクリクリ廻すと最近の作品が見れます。
なお、フィギュア原型師 宮川武氏のフィギュアについては、過去記事でさんざん書いているので、内容が重複するかもしれません。。。(汗
宮川武氏のフィギュアについての過去記事(↓)
真空管ヘッドフォンアンプ総括編 【2010年版】-前編-
http://valvolerosso.asablo.jp/blog/2012/01/26/6307974
けど、やっぱり、宮川武氏のフィギュアはラブリーな造形でカワイイ感じがするので、個人的にとても好きです。(^O^)
ミクずきんver. とか、谷川柑菜とか、一般発売されたら速攻で予約して購入するでしょう、きっと。。。(汗
特に、谷川柑菜はショートカットで、なんだかスッキリした清涼感があるような気がするので、こういう雰囲気の造形が好きかも。。。
テツさん、ショートカットでスッキリした清涼感ある感じが好きなので、クレイズから発売される宮川武原型の、ラブプラス 1/6 小早川凛子 を、実は、しっかりアマゾンで予約してたりします。
掲載画像は宮川武氏のサイトのギャラリーより引用させて頂きました。
T's system.online 原型師 宮川武 氏のサイト
http://members.jcom.home.ne.jp/tssystem/
ご興味ある方は、上リンクサイトを覗いてみてはいかがでしょうか?
トップページが新作ギャラリーになっているので、マウスのホイールをクリクリ廻すと最近の作品が見れます。
なお、フィギュア原型師 宮川武氏のフィギュアについては、過去記事でさんざん書いているので、内容が重複するかもしれません。。。(汗
宮川武氏のフィギュアについての過去記事(↓)
真空管ヘッドフォンアンプ総括編 【2010年版】-前編-
http://valvolerosso.asablo.jp/blog/2012/01/26/6307974
けど、やっぱり、宮川武氏のフィギュアはラブリーな造形でカワイイ感じがするので、個人的にとても好きです。(^O^)
ミクずきんver. とか、谷川柑菜とか、一般発売されたら速攻で予約して購入するでしょう、きっと。。。(汗
特に、谷川柑菜はショートカットで、なんだかスッキリした清涼感があるような気がするので、こういう雰囲気の造形が好きかも。。。
テツさん、ショートカットでスッキリした清涼感ある感じが好きなので、クレイズから発売される宮川武原型の、ラブプラス 1/6 小早川凛子 を、実は、しっかりアマゾンで予約してたりします。
宮川武原型 クレイズ ラブプラス 1/6 小早川凛子
ラブプラス 小早川凛子 (1/6スケール PVC塗装済完成品)
http://www.amazon.co.jp/dp/B008ESDK5C
いやほら、小早川凛子ってヘッドフォンしてるので、私個人的に、『ヘッドフォン少女』っていうと、小早川凛子をイメージするんですよね。
まあ、なんといいますか、要するに、最近、心の琴線に触れるフィギュアがないよなー。とか思いつつ、『あ!ヘンリエッタだ! おっ!小早川 凜子じゃん!!』 ポチッとカートに入れて速攻で予約!などと、相変わらず残念な行動をしているテツさんでありました。。。(汗
( なんじゃそりゃ。。。(^_^; )
おまけ
最近、当ブログにご来訪された方は、過去記事とか知らないと思います。
私自身、他の方々のブログに来訪しても過去記事までは読まないので、普通、ブログの過去記事なんてチェックしなくて、すっかり埋もれているモノだと推察します。
そんな訳で、以前に私が製作したヘッドフォンアンプについて統括した記事がありますので、ご興味ある方はご参照下さい。
テツさんの“残念な歴史”(黒歴史?)が、一目瞭然です!
( おい。。。(^_^; )
真空管ヘッドフォンアンプ総括編 【2007年版】
http://valvolerosso.asablo.jp/blog/2012/01/26/6307898
真空管ヘッドフォンアンプ総括編 【2008年版】
http://valvolerosso.asablo.jp/blog/2012/01/26/6307971
真空管ヘッドフォンアンプ総括編 【2009年版】-前編-
http://valvolerosso.asablo.jp/blog/2012/01/26/6307973
真空管ヘッドフォンアンプ総括編 【2009年版】-後編-
http://valvolerosso.asablo.jp/blog/2012/02/04/6320547
真空管ヘッドフォンアンプ総括編 【2010年版】-前編-
http://valvolerosso.asablo.jp/blog/2012/01/26/6307974
真空管ヘッドフォンアンプ総括編 【2010年版】-後編-
http://valvolerosso.asablo.jp/blog/2012/02/09/6326362
真空管ヘッドフォンアンプ総括編 【2011年版】
http://valvolerosso.asablo.jp/blog/2012/01/26/6307975
ラブプラス 小早川凛子 (1/6スケール PVC塗装済完成品)
http://www.amazon.co.jp/dp/B008ESDK5C
いやほら、小早川凛子ってヘッドフォンしてるので、私個人的に、『ヘッドフォン少女』っていうと、小早川凛子をイメージするんですよね。
まあ、なんといいますか、要するに、最近、心の琴線に触れるフィギュアがないよなー。とか思いつつ、『あ!ヘンリエッタだ! おっ!小早川 凜子じゃん!!』 ポチッとカートに入れて速攻で予約!などと、相変わらず残念な行動をしているテツさんでありました。。。(汗
( なんじゃそりゃ。。。(^_^; )
おまけ
最近、当ブログにご来訪された方は、過去記事とか知らないと思います。
私自身、他の方々のブログに来訪しても過去記事までは読まないので、普通、ブログの過去記事なんてチェックしなくて、すっかり埋もれているモノだと推察します。
そんな訳で、以前に私が製作したヘッドフォンアンプについて統括した記事がありますので、ご興味ある方はご参照下さい。
テツさんの“残念な歴史”(黒歴史?)が、一目瞭然です!
( おい。。。(^_^; )
真空管ヘッドフォンアンプ総括編 【2007年版】
http://valvolerosso.asablo.jp/blog/2012/01/26/6307898
真空管ヘッドフォンアンプ総括編 【2008年版】
http://valvolerosso.asablo.jp/blog/2012/01/26/6307971
真空管ヘッドフォンアンプ総括編 【2009年版】-前編-
http://valvolerosso.asablo.jp/blog/2012/01/26/6307973
真空管ヘッドフォンアンプ総括編 【2009年版】-後編-
http://valvolerosso.asablo.jp/blog/2012/02/04/6320547
真空管ヘッドフォンアンプ総括編 【2010年版】-前編-
http://valvolerosso.asablo.jp/blog/2012/01/26/6307974
真空管ヘッドフォンアンプ総括編 【2010年版】-後編-
http://valvolerosso.asablo.jp/blog/2012/02/09/6326362
真空管ヘッドフォンアンプ総括編 【2011年版】
http://valvolerosso.asablo.jp/blog/2012/01/26/6307975
フィギュア原型師 宮川武作品集をご紹介します ― 2012/10/14 15:26
前回記事のオマケみたいなものですけど。。。
私個人的に宮川武氏のフィギュア造形が好きなので、2年くらい前に写真集を購入しました。
本日は、その写真集を、簡単にご紹介します。。。(汗
私個人的に宮川武氏のフィギュア造形が好きなので、2年くらい前に写真集を購入しました。
本日は、その写真集を、簡単にご紹介します。。。(汗
およそ7年間分の作品集でかなり数量があるので、もちろん全部は紹介できないので、写真集の雰囲気が判る程度(?)に数点ピックアップします。
(C)宮川武 ULTRA LOVELY GIRLS! アリス・マーガトロイド(2009)
(C)宮川武 ULTRA LOVELY GIRLS! チルノ(2010)
(C)宮川武 ULTRA LOVELY GIRLS! (左)黒星紅白パレット(2010) (右)射命丸 文(2010)
(C)宮川武 ULTRA LOVELY GIRLS! (左)ライダー(2005) (右)セイバー私服ver.(2006)
(C)宮川武 ULTRA LOVELY GIRLS! セイバー・リリィ(2009)
んー。
この宮川武版のセイバー・リリィの彩色組立済みPVCフィギュアがあったら欲しいかも。。。
けど、宮川武原型のフィギュアって、基本的にクレイズから発売されるのですけど、ワンフェスで発表されたフィギュアがすべて彩色組立済みPVCフィギュアとして発売される訳ではない(!)のです。。。(涙
クレイズ オンライン
http://clayz-online.com/index.html
写真集を見て、『あっ。このフィギュア欲しいなー』と思っても、未塗装/未組立のガレージ・キットしかなかったり。。。
彩色組立済みPVCフィギュアとして発売されていたとしても、ちょっと油断してたら買い逃してしまったり、その後はプレミア価格で価格が高騰して手に入らなかったりして、私自身あまり宮川フィギュアを持ってなかったりします。。。(汗
日頃から、宮川フィギュア欲しいなーと思っているのですけど、現在のところ3体くらい(!)しか持っていません。好きだけど、なぜだか私とは縁がないみたいです。。。(涙
んー。
この宮川武版のセイバー・リリィの彩色組立済みPVCフィギュアがあったら欲しいかも。。。
けど、宮川武原型のフィギュアって、基本的にクレイズから発売されるのですけど、ワンフェスで発表されたフィギュアがすべて彩色組立済みPVCフィギュアとして発売される訳ではない(!)のです。。。(涙
クレイズ オンライン
http://clayz-online.com/index.html
写真集を見て、『あっ。このフィギュア欲しいなー』と思っても、未塗装/未組立のガレージ・キットしかなかったり。。。
彩色組立済みPVCフィギュアとして発売されていたとしても、ちょっと油断してたら買い逃してしまったり、その後はプレミア価格で価格が高騰して手に入らなかったりして、私自身あまり宮川フィギュアを持ってなかったりします。。。(汗
日頃から、宮川フィギュア欲しいなーと思っているのですけど、現在のところ3体くらい(!)しか持っていません。好きだけど、なぜだか私とは縁がないみたいです。。。(涙
セガプライズ プレミアムフィギュア 初音ミク
クレイズ 水月 琴乃宮雪 スリッパVer.
クレイズ 水月 琴乃宮雪 スリッパVer.
(C)宮川武 ULTRA LOVELY GIRLS! CHOCOグレーテル(2007)
12SL7-1626シングル真空管アンプ クレイズ グレーテル 宮沢模型流通限定品 パステルブルーver.
12SL7-1626シングル真空管アンプ クレイズ グレーテル 宮沢模型流通限定品 パステルブルーver.
写真集を眺めながら、オークション等で地味にコツコツと探して、宮川フィギュアを購入しようかなーと、画策しているテツさんでありました。。。(汗
( なんじゃそりゃ。。。(^_^; )
Another (アナザー) 見崎鳴 フィギュア&小説とか ― 2012/10/17 19:13
アマゾンを物色してたら、球体関節人形のフィギュア(?)を見つけました。
Another (アナザー) 見崎鳴 (1/8スケールPVC塗装済み完成品)
http://www.amazon.co.jp/dp/B009PGYWUE
いとうのいぢキャラクターデザインの アニメ版Another見崎鳴 を、グリフォンエンタープライズがフィギュア化したらしい。。。
グリフォンエンタープライズ Another (アナザー) 見崎鳴
グリフォンエンタープライズ Another 見崎鳴 (眼帯なしバージョン)
グリフォンエンタープライズ Another (アナザー) 見崎鳴
グリフォンエンタープライズ Another (アナザー) 見崎鳴
その他の写真は、グリフォンエンタープライズのサイトを参照ください。
グリフォンのサイトはこちら。(↓)
http://www.griffon.co.jp/figure_toys/index.html
うーむ。
球体関節人形の造形に、かなり力が入っているようです。
けど、球体関節人形のフィギュア(!)って、ちょっとビミョー。。。(汗
素直に、リアルな球体関節人形を購入するか、あるいは自分で制作すれば良いのでは?とか思いましたけど、 Another (アナザー) の実写映画に登場する人形は恋月姫の球体関節人形みたいです。
そりゃあ、購入するのは。。。無理。。。(大汗
じゃあ、せめてドールは?と思ったけど、ドールはでさえ5万くらいするンですよねー。
アゾン ドール 1/3 Another 見崎 鳴
http://www.amazon.co.jp/dp/B009JXI8C6
ちなみに、アゾンインターナショナルのサイトはこちら。
http://www.azone-int.jp/
1/3アナザーリアリスティックキャラクターズ03:Another(アナザー)/見崎 鳴
http://www.azone-int.jp/?sid=cct203&jcd=4580116038723
。。。。。
いまさら言うのもナンですけど、Another (アナザー)は、小説→アニメ→実写映画になっていますが、私はどれも見た事ありません!
とりあえず、Another (アナザー) の物語の中に球体関節人形が登場する(!)と判明したので、まずは綾辻行人の小説を購入してみました。
通常の角川文庫ではなくて、わざわざいとうのいぢイラスト版を購入するトコが、テツさんの実に残念な所です。。。(汗
その他の写真は、グリフォンエンタープライズのサイトを参照ください。
グリフォンのサイトはこちら。(↓)
http://www.griffon.co.jp/figure_toys/index.html
うーむ。
球体関節人形の造形に、かなり力が入っているようです。
けど、球体関節人形のフィギュア(!)って、ちょっとビミョー。。。(汗
素直に、リアルな球体関節人形を購入するか、あるいは自分で制作すれば良いのでは?とか思いましたけど、 Another (アナザー) の実写映画に登場する人形は恋月姫の球体関節人形みたいです。
そりゃあ、購入するのは。。。無理。。。(大汗
じゃあ、せめてドールは?と思ったけど、ドールはでさえ5万くらいするンですよねー。
アゾン ドール 1/3 Another 見崎 鳴
http://www.amazon.co.jp/dp/B009JXI8C6
ちなみに、アゾンインターナショナルのサイトはこちら。
http://www.azone-int.jp/
1/3アナザーリアリスティックキャラクターズ03:Another(アナザー)/見崎 鳴
http://www.azone-int.jp/?sid=cct203&jcd=4580116038723
。。。。。
いまさら言うのもナンですけど、Another (アナザー)は、小説→アニメ→実写映画になっていますが、私はどれも見た事ありません!
とりあえず、Another (アナザー) の物語の中に球体関節人形が登場する(!)と判明したので、まずは綾辻行人の小説を購入してみました。
通常の角川文庫ではなくて、わざわざいとうのいぢイラスト版を購入するトコが、テツさんの実に残念な所です。。。(汗
Another (いとうのいぢイラスト版) [文庫]
Another(上) (角川スニーカー文庫) [文庫]
http://www.amazon.co.jp/dp/4041001420
実際に、上掲載の小説を読んでみたら、球体関節人形そのものが物語に直接影響するという訳ではないようです。
ヒロイン(見崎 鳴)が、球体関節人形のお店に出入りしてたり。。。ごにょごにょ。。。(あんまり詳しく書くとネタバレになりそう!)
まあ、なんつーか、個人的な感想を述べさせて頂けば、アニメ版ヒロイン見崎鳴のいとうのいぢキャラクターデザインと、実写映画版に登場するという恋月姫の球体関節人形にしか、興味を持てないかも。。。(大汗
とは言ったものの。。。
絶対買う!すぐ予約するぞ!って事はぜんぜんないんですけど、なんだか グリフォン Another 見崎鳴フィギュアがすご~く気になるテツさんでありました。。。(大汗
( なんじゃそりゃ。。。(^_^; )
Another(上) (角川スニーカー文庫) [文庫]
http://www.amazon.co.jp/dp/4041001420
実際に、上掲載の小説を読んでみたら、球体関節人形そのものが物語に直接影響するという訳ではないようです。
ヒロイン(見崎 鳴)が、球体関節人形のお店に出入りしてたり。。。ごにょごにょ。。。(あんまり詳しく書くとネタバレになりそう!)
まあ、なんつーか、個人的な感想を述べさせて頂けば、アニメ版ヒロイン見崎鳴のいとうのいぢキャラクターデザインと、実写映画版に登場するという恋月姫の球体関節人形にしか、興味を持てないかも。。。(大汗
とは言ったものの。。。
絶対買う!すぐ予約するぞ!って事はぜんぜんないんですけど、なんだか グリフォン Another 見崎鳴フィギュアがすご~く気になるテツさんでありました。。。(大汗
( なんじゃそりゃ。。。(^_^; )
KATAN DOLL 天野可淡 写真集 ― 2012/10/18 20:16
前回記事で、Another (アナザー) の実写映画に登場する人形は恋月姫の球体関節人形みたいです。とか書きましたけど。。。
アニメ版の方は、天野可淡(KATAN DOLL)なのでしょうか?
私自身アニメを見ていないのですけど。。。(汗
まあでも、『 KATAN DOLLのような耽美な少女 』というのが、現在の球体関節人形の一般的なイメージですから、それらしい球体関節人形がアニメに登場すれば、KATAN DOLLだっ!って事になってしまうのでしょうか??? ( おい。。。(^_^; )
ちなみにテツさんは、スッキリとした清涼感がある、カワイイ感じの人形(←宮川武フィギュアみたいな???)を作りたいなー。と思っているので、
KATAN DOLLのような球体関節人形についてはあまり詳しくありません。もしかしたら、ぜんぜんナンセンスな事を言っているかもしれないので、間違ってても許して下さい。。。(大汗
なお、天野可淡の人形はあまり一般公開されませんし、3冊ある写真集も現在全て絶版(!)です。
私は、2007年に復刻された時に、たまたま第一写真集を購入しました。
いやほら、球体関節人形といえば、天野可淡か恋月姫か!ってくらい超~有名ですので、復刻された時に購入しました。。。(汗
アニメ版の方は、天野可淡(KATAN DOLL)なのでしょうか?
私自身アニメを見ていないのですけど。。。(汗
まあでも、『 KATAN DOLLのような耽美な少女 』というのが、現在の球体関節人形の一般的なイメージですから、それらしい球体関節人形がアニメに登場すれば、KATAN DOLLだっ!って事になってしまうのでしょうか??? ( おい。。。(^_^; )
ちなみにテツさんは、スッキリとした清涼感がある、カワイイ感じの人形(←宮川武フィギュアみたいな???)を作りたいなー。と思っているので、
KATAN DOLLのような球体関節人形についてはあまり詳しくありません。もしかしたら、ぜんぜんナンセンスな事を言っているかもしれないので、間違ってても許して下さい。。。(大汗
なお、天野可淡の人形はあまり一般公開されませんし、3冊ある写真集も現在全て絶版(!)です。
私は、2007年に復刻された時に、たまたま第一写真集を購入しました。
いやほら、球体関節人形といえば、天野可淡か恋月姫か!ってくらい超~有名ですので、復刻された時に購入しました。。。(汗
KATAN DOLL 天野可淡 写真集 [2007年復刻版] 【絶版】
当ブログは、いちおう真空管アンプについてのブログなので、天野可淡の人形を知らない方もいらっしゃるかと思うので、ちょろっと簡単に写真集の中身をご紹介します。
当ブログは、いちおう真空管アンプについてのブログなので、天野可淡の人形を知らない方もいらっしゃるかと思うので、ちょろっと簡単に写真集の中身をご紹介します。
KATAN DOLL 天野可淡 写真集 [2007年復刻版] 【絶版】
KATAN DOLL 天野可淡 写真集 [2007年復刻版] 【絶版】
KATAN DOLL 天野可淡 写真集 [2007年復刻版] 【絶版】
いやホント、ちょっとしかご紹介できなくてすみません。。。(汗
KATAN DOLLの雰囲気を察して頂けたら幸いです。(^O^)
いやホント、ちょっとしかご紹介できなくてすみません。。。(汗
KATAN DOLLの雰囲気を察して頂けたら幸いです。(^O^)
REIDEENのメガネ男子は真空管アンプのお店でバイトしてる件 ― 2012/10/21 21:37
今回のブログ記事は、ホントどうでもいい話なので、スルーして下さって結構です。ていうか、スルーしてくださいっ!
さて。。。
アニメ版Anotherの球体関節人形についての話題は、いろいろネット上にあるみたいなのですが、平成版 REIDEEN の真空管アンプは、ぜんぜんまったく話題にならないよねー。と、フト思いました。。。(汗
Production I.G.が制作した(!)平成版 REIDEEN (ライディーン)は、『勇者ライディーン』のリメイク作品ですけど、主人公は真空管アンプ販売店でバイトしています。
劇中にもチラホラと真空管アンプが出てくるのですけど、ぜんぜんまったくこれっぽっちも話題にならないところが、世間一般の真空管アンプに対する興味の度合いを反映しているようで面白いです。(^O^)
さて。。。
アニメ版Anotherの球体関節人形についての話題は、いろいろネット上にあるみたいなのですが、平成版 REIDEEN の真空管アンプは、ぜんぜんまったく話題にならないよねー。と、フト思いました。。。(汗
Production I.G.が制作した(!)平成版 REIDEEN (ライディーン)は、『勇者ライディーン』のリメイク作品ですけど、主人公は真空管アンプ販売店でバイトしています。
劇中にもチラホラと真空管アンプが出てくるのですけど、ぜんぜんまったくこれっぽっちも話題にならないところが、世間一般の真空管アンプに対する興味の度合いを反映しているようで面白いです。(^O^)
REIDEENの主人公は、真空管アンプ販売店でバイトしています。。。
もっとも、実は、アニメ自体がとてつもなく地味で、ぜんぜん話題にならなかったのですけど。。。(大汗
Production I.G.が制作したうえに3DCGで制作されたライディーンもカッコイイと思いますし、主人公が草食系メガネ男子で、ヒロインは謎の美少女(黒髪ストレート)。おまけに幼なじみも装備したうえに、あまつさえ妹までいる(!)という強力布陣体勢のキャラクター設定なのに、なぜだかとても地味なアニメでした。。。(汗
私個人は、けっこう好きだったですけど。。。(汗
もっとも、実は、アニメ自体がとてつもなく地味で、ぜんぜん話題にならなかったのですけど。。。(大汗
Production I.G.が制作したうえに3DCGで制作されたライディーンもカッコイイと思いますし、主人公が草食系メガネ男子で、ヒロインは謎の美少女(黒髪ストレート)。おまけに幼なじみも装備したうえに、あまつさえ妹までいる(!)という強力布陣体勢のキャラクター設定なのに、なぜだかとても地味なアニメでした。。。(汗
私個人は、けっこう好きだったですけど。。。(汗
REIDEEN公式ホームページ 壁紙vol.3
http://www.reideen.jp/wallpapers/index.html
ただ、どういうストーリーだったけ?と思い出そうとすると、思い出すのは『ゼーガペイン』だったり『ラーゼフォン』だったりするので、ライディーンの印象が薄いです。
ていうか、私の中でその三作品が、ごちゃまぜになってるっぽい。。。(汗
REIDEEN ヒロインの碧乃玲を思い出そうとすると、イメージするのは“ゼーガペイン ミサキ・シズノ”だったりしますし、REIDEENの幼なじみ!幼馴染み!!うーん。って思い出そうとすると、思い浮かべるのは、“ゼーガペイン カミナギ・リョーコ”だったりします。。。すみません。。。(汗
。。。。。
でも、フツー、巨大ロボット+幼馴染みだと、カミナギ・リョーコをイメージしますよね?
やっぱり、カミナギ・リョーコは、最強の幼なじみキャラですよねっ!
( なんか押してはいけないスイッチを押したのか、おい。。。(^_^; )
http://www.reideen.jp/wallpapers/index.html
ただ、どういうストーリーだったけ?と思い出そうとすると、思い出すのは『ゼーガペイン』だったり『ラーゼフォン』だったりするので、ライディーンの印象が薄いです。
ていうか、私の中でその三作品が、ごちゃまぜになってるっぽい。。。(汗
REIDEEN ヒロインの碧乃玲を思い出そうとすると、イメージするのは“ゼーガペイン ミサキ・シズノ”だったりしますし、REIDEENの幼なじみ!幼馴染み!!うーん。って思い出そうとすると、思い浮かべるのは、“ゼーガペイン カミナギ・リョーコ”だったりします。。。すみません。。。(汗
。。。。。
でも、フツー、巨大ロボット+幼馴染みだと、カミナギ・リョーコをイメージしますよね?
やっぱり、カミナギ・リョーコは、最強の幼なじみキャラですよねっ!
( なんか押してはいけないスイッチを押したのか、おい。。。(^_^; )
殿方には押してはならないスイッチというものがあるのでございます。
テツさん、アルター カミナギ・リョーコ のフィギュアが欲しいのですけど。。。
テツさん、アルター カミナギ・リョーコ のフィギュアが欲しいのですけど。。。
アルター ゼーガペイン カミナギ・リョーコ
http://www.alter-web.jp/figure/07/09_2/index.html
シンプルな立ちポーズで、爽やかでスッキリした造形ですので、常々こういう人形を作りたいなーと思ってるテツさんでありました。
けど、アルター カミナギ・リョーコ は、プレミアが付いて高額価格なので、いまだ手に入れる事ができないので、とりあえず、ネット上から拾ってきた画像で我慢しています。
ていうか、これって 谷川柑菜 じゃんっ!!!
http://www.alter-web.jp/figure/07/09_2/index.html
シンプルな立ちポーズで、爽やかでスッキリした造形ですので、常々こういう人形を作りたいなーと思ってるテツさんでありました。
けど、アルター カミナギ・リョーコ は、プレミアが付いて高額価格なので、いまだ手に入れる事ができないので、とりあえず、ネット上から拾ってきた画像で我慢しています。
ていうか、これって 谷川柑菜 じゃんっ!!!
ネットから拾ってきた アルター カミナギ・リョーコ を画像修正した 谷川柑菜
。。。。。GJ!
えーと。
なんの話でしたけ???
まっ。
いいか。
オチもよろしいようなので、本日の記事はこれで終わりにします。
ちゃんちゃん。
( なんじゃそりゃ。。。(^_^; )
ホント、今日の記事はスルーしてください。お願いします。。。。(滝汗
。。。。。GJ!
えーと。
なんの話でしたけ???
まっ。
いいか。
オチもよろしいようなので、本日の記事はこれで終わりにします。
ちゃんちゃん。
( なんじゃそりゃ。。。(^_^; )
ホント、今日の記事はスルーしてください。お願いします。。。。(滝汗
追記
REIDEENの主人公がバイトしている真空管アンプ販売店は、『VT商会』という名前の店舗で、第五話から登場します。
VTは、Vacuum Tube (バキューム・チューブ=真空管の米国名)の略です。現在の米国では、単に Tube と表記する事が多いようです。
ちなみに、ヨーロッパでは、Valve (=バルブ)
当サイトのサイト名のように、イタリア語だと、Valvole (=バルボーレ)です。
よくわかる日本の球体関節人形の歴史(流れ) ― 2012/10/28 23:13
過去のブログ記事で、恋月姫/天野可淡とか、いきなり書いてましたけど、真空管アンプ関連の人々にはサッパリだよな。とテツさん反省しました。
ていうか、世間一般の人々でさえ知らないかも。。。(汗
そんな訳で。。。
球体関節人形に興味ある方や、これから球体関節人形を自作する方々のために、簡単に日本の球体関節人形の歴史(流れ)を説明したいと思います。
とは言うものの、htwi(ヒッティ)2001年12月号に、ドールフォーラムジャパン編集長 小川千恵子インタビュー記事が載っていて、その記事の説明がとても分かり易いので、私が説明するよりその記事を引用した方が良いかもしれません。。。(汗
htwi(ヒッティ)NO.8 四谷シモン [大型本]
http://www.amazon.co.jp/dp/4901666010
ていうか、世間一般の人々でさえ知らないかも。。。(汗
そんな訳で。。。
球体関節人形に興味ある方や、これから球体関節人形を自作する方々のために、簡単に日本の球体関節人形の歴史(流れ)を説明したいと思います。
とは言うものの、htwi(ヒッティ)2001年12月号に、ドールフォーラムジャパン編集長 小川千恵子インタビュー記事が載っていて、その記事の説明がとても分かり易いので、私が説明するよりその記事を引用した方が良いかもしれません。。。(汗
htwi(ヒッティ)NO.8 四谷シモン [大型本]
http://www.amazon.co.jp/dp/4901666010
htwi(ヒッティ)2001年12月号
ドールフォーラムジャパン編集長 小川千恵子インタビュー記事
ちなみに、htwi(ヒッティ)は美術系の季刊誌ですけど、現在は絶版ぽいです。おまけに、ドールフォーラムジャパンもサイトの更新が、2010年5月12日で更新が終了しているので、現在は活動していない(?)ようです。
ですけど、球体関節人形についての資料的な価値が高いと推察しますので、上記雑誌内の記事から、ちょろっと部分的に引用させて頂きます。
下掲載(↓)の『球体関節人形の流れ』の図を見ると一目瞭然です!
ちなみに、htwi(ヒッティ)は美術系の季刊誌ですけど、現在は絶版ぽいです。おまけに、ドールフォーラムジャパンもサイトの更新が、2010年5月12日で更新が終了しているので、現在は活動していない(?)ようです。
ですけど、球体関節人形についての資料的な価値が高いと推察しますので、上記雑誌内の記事から、ちょろっと部分的に引用させて頂きます。
下掲載(↓)の『球体関節人形の流れ』の図を見ると一目瞭然です!
小川千恵子氏が分類した、球体関節人形の流れ
以下は、htwi(ヒッティ)2001年12月号からの引用です。
。。。。。
ドールフォーラムジャパン編集長 小川千恵子インタビュー
創作人形の流れ
■球体関節人形を中心に創作人形の流れを教えて下さい。
(前略) 人形表現のうちで、現代美術に通用したり、美術工芸の分野を切りひらくような非常に革新的な世界を打ち出したという、シモンさん、土井典さん、ジュサブローさんなどを私は便宜上、第1期の世代と呼んでいます。人形にこういう表現があるのかとインパクトを与えた方々だと思うんですね。
そのインパクトが余りにも強かったために、こういうものをつくりたいと見よう見まねで新しい人形をつくり出す人たちが出てくるんです。それが、吉田良一(現 吉田良)さんや天野可淡さんたちの第2期です。この人たちも先生につかないで制作をはじめています。78年にシモンさんがエコール・ド・シモンをはじめ、83年に吉田良一さんと天野可淡さんがドール・スペース・ピグマリオンという教室をはじめます。
ここら辺から教室に通ってテクニックを磨く作家がたくさん出てくるんですね。それを私は第3期と呼んでいます。
そしていまは第3期の作家が教室をもちはじめ、その生徒たちの第4期が、そろそろ個展をはじめたり、作品発表をはじめています。
(記事中の記載は、2001年12月当時です。)
■ハンス・ベルメールの人形の影響はまだあるんですか。
第1期、第2期くらいまでは、 ハンス・ベルメールの影響を受けていますが、第3期以降になると、ベルメールを知らない人も出てきて、むしろシモンさんや吉田良一さんなどの影響を受けた人が増えてきます。
シモンさんがベルメールの球体関節人形に見いだした関節の意味というのものが、まずあったと思うんです。それが深かったし、日本人の感性に訴える部分もあっただろうし、魅力だったと思います。現在の球体関節人形は、形だけを安易にまねをしてしまっている人が多いと思います。
球体関節人形が、人形の様式として特別な意味をもって意識されているのは日本だけなんですね。確かに海外の作家でも球体関節の人形をつくる人はいますが、伝統的に球体関節があるというだけで、ありきたりの人形の形として受け入れています。日本の球体関節人形作家は、まず球体関節ありきで、よくも悪くもナルシスティックな作品が多いです。似たような表現になりがちです。
吉田良一と天野可淡
最初、吉田良一さんはシモンさんのところに習いに行きたかったそうなんですよ。まだそのころ、シモンさんは教室をやっていなくて、次にジュサブローさんのところに電話をしたら、偶然なんですが、誰も電話にでなかった。仕方がないから自分でつくりはじめたそうです。いま考えるとそれがいいことだったとおっしゃっていました。『 もしシモンさんに習っていたらどうなっていましたか 』とうかがったら、『 たぶん、シモンさんの影響でつぶれていただろうね 』ということをおっしゃっていましたね。
■天野可淡さんはどういう方だったんですか。
私は残念ながらお会いしたことはないんですが、男性的な方で、バイクに乗って革ジャンを着て、ボーイッシュでカッコイイ人だったというお話ですね。カリスマでしたよね。気合いの入った言い方でほかの作家にはっぱをかけたり、自分のことだけ考えないで、みんなでいっしょにやっていかなくちゃとか、リーダーシップのある方だったようです。
可淡さんもシモンさんの球体関節に触発されたと思います。シモンさんのクールさに対して、可淡さんは情念を内側からもろにぶつけていきました。それは、男性対女性という対比もできると思うし、クール対情念という対比もできるかと思います。女の人はどっちかというと、可淡さんに共鳴して、パーッと流れた人が多いようですね。シモンさん、吉田さん、可淡さんという3人が、日本の球体関節人形のベースになった気がします。
球体関節の人形の素材は、それまで主に粘土だったんですが、可淡さんと同世代の恋月姫さんがビスクで作品を発表するようになって、可淡人気が恋月姫さんの方へシフトしていったという印象がありますね。その影響か、ここ2~3年、ビスクのものが本当に増えてきました。
(記事中の記載は、2001年12月当時です。)
日本の人形の歴史を言うときに、ジュサブローさんの布の人形の流れも大きなものがあって、そのことについていまは深くふれていません。私はそれを布人形系と呼んでいるのですが、割と布の人形から入る人も多いですよ。球体関節人形をやりたくて人形をはじめる方は、布が得意じゃない人が結構いて、裸で見せたがる人、体を見せたい人が多いですね。布人形系の人は、割合から言うと熟年層の方が多いですね。
最近の人形作家
■昔といまの人形作家の作品は変わってきているのですか。
それは残念ながら、ここ30年くらいやっていることはあまり変わっていません。1つには人形教室の影響があると思いますが、どんな先生についても傑出した個性を打ち出す人はいます。しかし、ついた先生の魅力が強ければ強いほど、それにひかれてはじめるわけですから、その影響から逃れることはかなりの意識と力をもっていないと難しいですね。
。。。。。
以上。一部抜粋ですけど、引用させて頂きました。
これで、なんとなく球体関節人形についての大まかな流れが判るのではないでしょうか???
ちなみに、四谷シモンのインタビュー記事もあるのですが、ていうか、そちらがメイン(!)なのですけど、なかなか興味深かったです。
以下は、htwi(ヒッティ)2001年12月号からの引用です。
。。。。。
ドールフォーラムジャパン編集長 小川千恵子インタビュー
創作人形の流れ
■球体関節人形を中心に創作人形の流れを教えて下さい。
(前略) 人形表現のうちで、現代美術に通用したり、美術工芸の分野を切りひらくような非常に革新的な世界を打ち出したという、シモンさん、土井典さん、ジュサブローさんなどを私は便宜上、第1期の世代と呼んでいます。人形にこういう表現があるのかとインパクトを与えた方々だと思うんですね。
そのインパクトが余りにも強かったために、こういうものをつくりたいと見よう見まねで新しい人形をつくり出す人たちが出てくるんです。それが、吉田良一(現 吉田良)さんや天野可淡さんたちの第2期です。この人たちも先生につかないで制作をはじめています。78年にシモンさんがエコール・ド・シモンをはじめ、83年に吉田良一さんと天野可淡さんがドール・スペース・ピグマリオンという教室をはじめます。
ここら辺から教室に通ってテクニックを磨く作家がたくさん出てくるんですね。それを私は第3期と呼んでいます。
そしていまは第3期の作家が教室をもちはじめ、その生徒たちの第4期が、そろそろ個展をはじめたり、作品発表をはじめています。
(記事中の記載は、2001年12月当時です。)
■ハンス・ベルメールの人形の影響はまだあるんですか。
第1期、第2期くらいまでは、 ハンス・ベルメールの影響を受けていますが、第3期以降になると、ベルメールを知らない人も出てきて、むしろシモンさんや吉田良一さんなどの影響を受けた人が増えてきます。
シモンさんがベルメールの球体関節人形に見いだした関節の意味というのものが、まずあったと思うんです。それが深かったし、日本人の感性に訴える部分もあっただろうし、魅力だったと思います。現在の球体関節人形は、形だけを安易にまねをしてしまっている人が多いと思います。
球体関節人形が、人形の様式として特別な意味をもって意識されているのは日本だけなんですね。確かに海外の作家でも球体関節の人形をつくる人はいますが、伝統的に球体関節があるというだけで、ありきたりの人形の形として受け入れています。日本の球体関節人形作家は、まず球体関節ありきで、よくも悪くもナルシスティックな作品が多いです。似たような表現になりがちです。
吉田良一と天野可淡
最初、吉田良一さんはシモンさんのところに習いに行きたかったそうなんですよ。まだそのころ、シモンさんは教室をやっていなくて、次にジュサブローさんのところに電話をしたら、偶然なんですが、誰も電話にでなかった。仕方がないから自分でつくりはじめたそうです。いま考えるとそれがいいことだったとおっしゃっていました。『 もしシモンさんに習っていたらどうなっていましたか 』とうかがったら、『 たぶん、シモンさんの影響でつぶれていただろうね 』ということをおっしゃっていましたね。
■天野可淡さんはどういう方だったんですか。
私は残念ながらお会いしたことはないんですが、男性的な方で、バイクに乗って革ジャンを着て、ボーイッシュでカッコイイ人だったというお話ですね。カリスマでしたよね。気合いの入った言い方でほかの作家にはっぱをかけたり、自分のことだけ考えないで、みんなでいっしょにやっていかなくちゃとか、リーダーシップのある方だったようです。
可淡さんもシモンさんの球体関節に触発されたと思います。シモンさんのクールさに対して、可淡さんは情念を内側からもろにぶつけていきました。それは、男性対女性という対比もできると思うし、クール対情念という対比もできるかと思います。女の人はどっちかというと、可淡さんに共鳴して、パーッと流れた人が多いようですね。シモンさん、吉田さん、可淡さんという3人が、日本の球体関節人形のベースになった気がします。
球体関節の人形の素材は、それまで主に粘土だったんですが、可淡さんと同世代の恋月姫さんがビスクで作品を発表するようになって、可淡人気が恋月姫さんの方へシフトしていったという印象がありますね。その影響か、ここ2~3年、ビスクのものが本当に増えてきました。
(記事中の記載は、2001年12月当時です。)
日本の人形の歴史を言うときに、ジュサブローさんの布の人形の流れも大きなものがあって、そのことについていまは深くふれていません。私はそれを布人形系と呼んでいるのですが、割と布の人形から入る人も多いですよ。球体関節人形をやりたくて人形をはじめる方は、布が得意じゃない人が結構いて、裸で見せたがる人、体を見せたい人が多いですね。布人形系の人は、割合から言うと熟年層の方が多いですね。
最近の人形作家
■昔といまの人形作家の作品は変わってきているのですか。
それは残念ながら、ここ30年くらいやっていることはあまり変わっていません。1つには人形教室の影響があると思いますが、どんな先生についても傑出した個性を打ち出す人はいます。しかし、ついた先生の魅力が強ければ強いほど、それにひかれてはじめるわけですから、その影響から逃れることはかなりの意識と力をもっていないと難しいですね。
。。。。。
以上。一部抜粋ですけど、引用させて頂きました。
これで、なんとなく球体関節人形についての大まかな流れが判るのではないでしょうか???
ちなみに、四谷シモンのインタビュー記事もあるのですが、ていうか、そちらがメイン(!)なのですけど、なかなか興味深かったです。
htwi(ヒッティ)2001年12月号 四谷シモンインタビュー記事
オリジナルの人形を作れるようになるまでには、真面目にやって、5~6年かかる。という記事を読んで、やっぱりそうなんだ!と、このhtwi(ヒッティ)を読んだ当時、えらく痛感しました。
時系列的には、このhtwi(ヒッティ)2001年12月号の四谷シモンのインタビューを読んでから、吉田式球体関節人形制作技法書の書籍を読んだので、それっぽい人形ができても自分の人形ができるまでには、それから結構かかるんだよなぁ。と、しみじみ実感していました。
私個人は、真空管アンプを作りながらですから、もう10年以上経ってるんですけどね。。。(大汗
( なんじゃそりゃ。。。(^_^; )
本日のブログ記事が、球体関節人形に興味ある方や、これから球体関節人形を自作する方々のお役に立てば幸いです。(^O^)
最近のコメント