「ばくおん!!」来夢先輩のマッハ乗りについて。なぜだか昭和臭がすごく漂う「仮面ライダーカード」まで登場。 ― 2016/08/28 19:25
前々回、前回に引き続いて、オートバイネタです。
バイク関係でいろいろググってたら、貞本義行イラストを発見しました。
そっかー。綾波レイはモンキーか。。。
バイク関係でいろいろググってたら、貞本義行イラストを発見しました。
そっかー。綾波レイはモンキーか。。。
貞本義行画集 CARMINE (1280x800)
壁紙に使えそうな大きなサイズの画像は、こちら。
壁紙に使えそうな大きなサイズの画像は、こちら。
貞本義行画集 CARMINE (1920x1200)
貞本義行のオートバイのイラストを見てたら、なんだか「王立宇宙軍 オネアミスの翼」(映画)で、主人公のシロツグが“マッハ乗り”してるシーンを思い出した。
貞本義行のオートバイのイラストを見てたら、なんだか「王立宇宙軍 オネアミスの翼」(映画)で、主人公のシロツグが“マッハ乗り”してるシーンを思い出した。
マティ(トンちゃん)が、「宇宙ライダー、カッコイィ~」って叫んだ後に爆走するアレですw
って言っても、オネアミスの翼は30年くらい前(!)の映画なので知らない人も多いかと。。。(汗
って言っても、オネアミスの翼は30年くらい前(!)の映画なので知らない人も多いかと。。。(汗
ガイナックス 「王立宇宙軍 オネアミスの翼」 (1987年 映画)
若い人に説明すると、“マッハ乗り”って「ばくおん!!」の来夢先輩のアレですwww
若い人に説明すると、“マッハ乗り”って「ばくおん!!」の来夢先輩のアレですwww
(C)おりもとみまな「ばくおん!!」3巻 kawasaki 500SSマッハⅢ 来夢先輩 マッハ乗り
マッハ乗り、ライダー乗り、ロケット乗り、水平乗り、フライング乗り、カミナリ乗り等、いろいろ名称があるようですが。。。
元々は、1948年アメリカ合衆国ユタ州のボンネビル・ソルトフラッツにて、ビンセント・ブラックシャドウ(←バイクの名前)の最高速チャレンジで史上初200km/h突破した時の写真が元祖らしいです。
マッハ乗り、ライダー乗り、ロケット乗り、水平乗り、フライング乗り、カミナリ乗り等、いろいろ名称があるようですが。。。
元々は、1948年アメリカ合衆国ユタ州のボンネビル・ソルトフラッツにて、ビンセント・ブラックシャドウ(←バイクの名前)の最高速チャレンジで史上初200km/h突破した時の写真が元祖らしいです。
ビンセント・ブラックシャドウ 史上初の200km/h突破
その後、日本においても、バイクのフルカウリングが認可されなかった昭和の時代に、テストライダーが最高速度トライアルする場合に、空気抵抗を減らす為にマジでこのポーズをしていた事もあったようです。(注※)
テツさんも、ホンダ(?)のテストライダーがマッハ乗りしてる古い写真を、バイクに乗り始めた頃にバイク雑誌で見たような気がします。うろ覚えで実にあやふやな記憶ですが。。。(大汗
(注※) 浅間火山レースとかホンダがマン島TTに挑戦した頃?昭和30年代??? もちろんテツさん生まれてません。。。(汗
--- 2016.08.31 18:43 資料として記事を追加します。 ---
https://ja.wikipedia.org/wiki/全日本オートバイ耐久ロードレース
全日本オートバイ耐久ロードレース(浅間火山レース) 1955年(昭和30年)
ホンダ マン島TTレース に挑戦 6位入賞 メーカーチーム賞 1959年(昭和34年)
ホンダ マン島TTレース 125cc&250cc 1位~5位を独占 1961年(昭和36年)
仮面ライダー 1971年(昭和46年)
その後、日本においても、バイクのフルカウリングが認可されなかった昭和の時代に、テストライダーが最高速度トライアルする場合に、空気抵抗を減らす為にマジでこのポーズをしていた事もあったようです。(注※)
テツさんも、ホンダ(?)のテストライダーがマッハ乗りしてる古い写真を、バイクに乗り始めた頃にバイク雑誌で見たような気がします。うろ覚えで実にあやふやな記憶ですが。。。(大汗
(注※) 浅間火山レースとかホンダがマン島TTに挑戦した頃?昭和30年代??? もちろんテツさん生まれてません。。。(汗
--- 2016.08.31 18:43 資料として記事を追加します。 ---
https://ja.wikipedia.org/wiki/全日本オートバイ耐久ロードレース
全日本オートバイ耐久ロードレース(浅間火山レース) 1955年(昭和30年)
ホンダ マン島TTレース に挑戦 6位入賞 メーカーチーム賞 1959年(昭和34年)
ホンダ マン島TTレース 125cc&250cc 1位~5位を独占 1961年(昭和36年)
仮面ライダー 1971年(昭和46年)
ライラック ランサーマークV:オートバイ1959年10月号
二輪文化を伝える会 懐かしの広告シリーズ:ライラック、ポインター、シェル
出典先:http://2rin-tsutaeru.net/blog/archives/2570
あと、上掲載広告のライラックLS-38をレストアした記事を発見しました。とても凄いです。まるで「オールドタイマー」雑誌を読んでいるようです。
二輪文化を伝える会 懐かしの広告シリーズ:ライラック、ポインター、シェル
出典先:http://2rin-tsutaeru.net/blog/archives/2570
あと、上掲載広告のライラックLS-38をレストアした記事を発見しました。とても凄いです。まるで「オールドタイマー」雑誌を読んでいるようです。
スズキ コレダ ツインエース250TA サービスマニュアル (フライング姿勢で軽々130km/h)
出典先:http://blogs.yahoo.co.jp/gingatetudoukuro/28107867.html
--- ここまで ---
まあ、なんつーか、マッハ乗りとかフライング姿勢って、オートバイ関係の方々には大変馴染みあるポーズ(?)だったかもしれませんが、世間一般に広く知らしめたのは「仮面ライダー」ではないかな?と、個人的に推察します。
私自身、マッハ乗りの写真を初めて見た時に仮面ライダーだと思った。
そんな訳で、ググって調べてみた。
出典先:http://blogs.yahoo.co.jp/gingatetudoukuro/28107867.html
--- ここまで ---
まあ、なんつーか、マッハ乗りとかフライング姿勢って、オートバイ関係の方々には大変馴染みあるポーズ(?)だったかもしれませんが、世間一般に広く知らしめたのは「仮面ライダー」ではないかな?と、個人的に推察します。
私自身、マッハ乗りの写真を初めて見た時に仮面ライダーだと思った。
そんな訳で、ググって調べてみた。
2016.08.29 ビミョーに写真が異なるので追加しました。。。(汗

仮面ライダーカード No.493 サイクロン・ジャンプ
ハンドルのスイッチを押す。スパッ。サイクロンから羽根が飛び出したぞ。ライダーは、体の格好を素早く変える。この格好をとると、空を飛ぶサイクロンの速さが、倍にもなるんだ。風を切る音を立てて、凄い速さでジャンプするためだ。
《参照HP》
仮面ライダーカードのコーナーへようこそ
http://www004.upp.so-net.ne.jp/t-shiba/rider.htm
えーと。
まさか、貞本義行イラストについての話から、最後は仮面ライダーカードになるとは思ってもみなかったよ。。。(大汗
それにしても、仮面ライダーカードって、今改めてみると昭和臭がすごいですよねー。(^O^)
( なんじゃそりゃ。。。(^_^; )
最後は、おまけでガルパン柴犬ネタで〆ます。
ハンドルのスイッチを押す。スパッ。サイクロンから羽根が飛び出したぞ。ライダーは、体の格好を素早く変える。この格好をとると、空を飛ぶサイクロンの速さが、倍にもなるんだ。風を切る音を立てて、凄い速さでジャンプするためだ。
《参照HP》
仮面ライダーカードのコーナーへようこそ
http://www004.upp.so-net.ne.jp/t-shiba/rider.htm
えーと。
まさか、貞本義行イラストについての話から、最後は仮面ライダーカードになるとは思ってもみなかったよ。。。(大汗
それにしても、仮面ライダーカードって、今改めてみると昭和臭がすごいですよねー。(^O^)
( なんじゃそりゃ。。。(^_^; )
最後は、おまけでガルパン柴犬ネタで〆ます。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。