ライントランスの製作工程のご紹介 ― 2012/04/18 18:05
今回製作したライントランスの製作工程をご紹介します。
とりあえず、使用するパーツをご案内。。。
まずは、主役の東栄インプット・トランスです。
とりあえず、使用するパーツをご案内。。。
まずは、主役の東栄インプット・トランスです。
トランスを収納するメタルケースは、タカチYMS-150を使用しました。
サイズ的にちょっと大きいですし、鉄シャーシは加工が大変なので、このシャーシは、あまりオススメしません。。。(汗
通常ですと、加工が容易なアルミ製の、タカチUCシャーシあたりが良いのではないでしょうか???
UC11-5-8DD UC型ユニバーサルアルミサッシケース
http://www.marutsu.co.jp/shohin_24670/
秋月で販売している一個150円のRCAジャックとシャント抵抗
ウエスタン絹巻き単線と、謎のホスピタルグレード(?)ケーブル
バンテックで取り扱ってるシャーシアース・ラグ。
10個150円で購入できます。
ラグ端子3mmネジ用
http://www.soundparts.jp/terminal_strips/terminal_post.htm
10個150円で購入できます。
ラグ端子3mmネジ用
http://www.soundparts.jp/terminal_strips/terminal_post.htm
それで、パーツが揃いましたら実際の組立となります。
最初にケースを加工します。
鉄シャーシの加工は大変です。。。(汗
ケース加工が終わりましたら、RCAジャックを組み付けます。
ケース加工が終わりましたら、RCAジャックを組み付けます。
秋月で販売している金メッキRCAジャックは、外側ナットを12mmのスパナで固定して、内側の二面幅部分を7mmスパナで締め付けます。
バンテックで取り扱ってるシャーシアース・ラグも取り付けます。
RCAジャックとアース・ラグを取り付けましたら、トランスを組み付けます。
トランスを組み付ける際は、シャーシとトランスの間に必ず菊ワッシヤを入れます。
世間一般では、菊ワッシャはナットの緩み止め防止として使用するのですが、真空管アンプを製作する場合は、シャーシとトランスカバーの導通を確実にする為(!)に使用します。
ですから、シャーシとトランスの間に菊ワッシャを入れて、ワザとシャーシに食い込まして導通をしっかり取ります。
トランス・カバー(ケース)がアースから浮いていると雑音が出る場合があります。平ワッシャは省略しても良いですけど、菊ワッシャは必ず入れるようにしてください。
(後で原因不明の雑音に、頭を悩ませられる可能性が減ります。)
最初に真空管アンプキットを製作して『真空管アンプ作り』を覚えた人にとっては常識なのですが、自己流で覚えた人はこの辺の事を知らなかったりします。。。(汗
さて、組立が終わりましたら、次はハンダ付けです。
私個人は、通常、真空管アンプをハンダ付けする際は千住金属スパークル70(φ1.2mm)を使用しています。
たいへんオーソドックスなハンダですけど、なんだかんだ言って一番使い勝手が良いです。(^O^)
今回のライントランスは、ちょろっと遊びゴコロ(?)で、マイミクさまから頂いたマルチコアSAVBITを使用しようと思ったのですけど、ウエスタン・ケーブルは米国系ですので、やはり同じ米国系のKESTERにしました。
ウエスタン絹巻き単線ケーブルと、KESTERはんだを使用。
ハンダ付けが終わりましたので試聴してみます。
E81Lヘッドフォンアンプ(KA-20SH)とライントランス ATH-A900で試聴
数日間いろいろ試聴してみた感じですと、ちょっと高音がキツイような。。。
数時間聴いていると、ちょっと聴き疲れするみたいです。
ヘッドフォンのユニットとの相性がありますので、一概には言えないのですけど、私個人の機器環境ではなんとなくそんな感じです。。。(汗
それで、シャント抵抗をカーボンにすることにしました。
数日間いろいろ試聴してみた感じですと、ちょっと高音がキツイような。。。
数時間聴いていると、ちょっと聴き疲れするみたいです。
ヘッドフォンのユニットとの相性がありますので、一概には言えないのですけど、私個人の機器環境ではなんとなくそんな感じです。。。(汗
それで、シャント抵抗をカーボンにすることにしました。
シャント抵抗を、金属皮膜からXiconカーボン抵抗へ変更。
Xiconカーボン抵抗にしたら、高域のキツイ感じがなくなりました。
音のエッジが丸くなるというか。。。(汗
なんか音が枯れたような感じになったので、ジャズとかすごく合う。(^O^)
けど、その分、音の解像度が落ちたので、ポップスは辛いかも。。。(汗
それで、カーボン系ですけど歪み感の少ない、KOA SPR1C に変更する事にしました。
Xiconカーボン抵抗にしたら、高域のキツイ感じがなくなりました。
音のエッジが丸くなるというか。。。(汗
なんか音が枯れたような感じになったので、ジャズとかすごく合う。(^O^)
けど、その分、音の解像度が落ちたので、ポップスは辛いかも。。。(汗
それで、カーボン系ですけど歪み感の少ない、KOA SPR1C に変更する事にしました。
国産カーボン・フィルム系は米国系よりも、タイト感が少ないです。
以上の経緯で、現在は、シャント抵抗を KOA SPR1C 15KΩにして試聴しています。
まあ、何と言いますか、個人的な感触ですと、やっぱり国産カーボン系の東京光音RDとか、KOA SPRあたりが、歪み感が少なくて無難な選択かもしれません。。。(汗
そんな訳で、本日はライントランスの製作工程を簡単にご紹介しました。
ご参考になれば、幸いです。(^O^)
コメント
_ 坂本 ― 2016/04/06 17:15
_ テツ ― 2016/04/07 00:54
坂本様へ
私自身、ライントランスを製作したのがこの時だけですので、ぜんぜん詳しくありません。。。(汗
ライントランスについて、まったくノウハウがないのですが、私個人の感触を書かせて頂きます。
150:600という事は、
インピーダンス比 = 4倍
昇圧比 = 2倍
のトランスですね。
いちおうオーディオ機器の接続の鉄則(?)は、【ロー出しハイ受け】です。
通常、CDプレーヤーの出力は、数“キロΩ”のインピーダンスで受けます。
だいたい10KΩくらいで受けるのがベストと、過去に何処かの記事で読んだような気がします。。。(汗
ライントランスの場合は、1KΩ~10KΩ
自作ポタアン・ヘッドフォンアンプのボリュームは、10KΩ~20KΩ
自作真空管アンプのボリュームは、50KΩ~100KΩ
で製作される事が多いようです。
ライントランスの記事を書いた当時は発売されていなかったのですけど、その後に春日無線から発売されたインプットトランスは、入力一次側はCDプレーヤーを接続することを想定して、1KΩ~10KΩの設定になっているようです。
インプット・ライン トランス KAI-10K
ttp://www.e-kasuga.net/goods.asp?id=1179
そんな訳で、坂本様が購入したライントランスの150Ωで受けるとなると、ちょっとインピーダンスが小さくて、CDプレーヤーからすると【負荷が重い】ような感じです。
けれども、ぜんぜん全く使い物にならないのかというとそうでもなくて、ライントランスって多少インピーダンスマッチングが悪くても使えたりします。
うーん。
どうしても購入した150:600ライントランスをご使用になりたいのでしたら、これはあくまで私個人の考えなのですけど、2次側のシャント抵抗の値を3.9KΩくらいしてみたらいかがでしょうか?
インピーダンス比4倍ですから2次側に3.9KΩを付ければ、一次側は3.9KΩ÷4=975Ωになるのでは?
あまり褒められたやり方でなくて苦肉の策ですけど、ご参考になれば幸いです。。。(汗
私自身、ライントランスを製作したのがこの時だけですので、ぜんぜん詳しくありません。。。(汗
ライントランスについて、まったくノウハウがないのですが、私個人の感触を書かせて頂きます。
150:600という事は、
インピーダンス比 = 4倍
昇圧比 = 2倍
のトランスですね。
いちおうオーディオ機器の接続の鉄則(?)は、【ロー出しハイ受け】です。
通常、CDプレーヤーの出力は、数“キロΩ”のインピーダンスで受けます。
だいたい10KΩくらいで受けるのがベストと、過去に何処かの記事で読んだような気がします。。。(汗
ライントランスの場合は、1KΩ~10KΩ
自作ポタアン・ヘッドフォンアンプのボリュームは、10KΩ~20KΩ
自作真空管アンプのボリュームは、50KΩ~100KΩ
で製作される事が多いようです。
ライントランスの記事を書いた当時は発売されていなかったのですけど、その後に春日無線から発売されたインプットトランスは、入力一次側はCDプレーヤーを接続することを想定して、1KΩ~10KΩの設定になっているようです。
インプット・ライン トランス KAI-10K
ttp://www.e-kasuga.net/goods.asp?id=1179
そんな訳で、坂本様が購入したライントランスの150Ωで受けるとなると、ちょっとインピーダンスが小さくて、CDプレーヤーからすると【負荷が重い】ような感じです。
けれども、ぜんぜん全く使い物にならないのかというとそうでもなくて、ライントランスって多少インピーダンスマッチングが悪くても使えたりします。
うーん。
どうしても購入した150:600ライントランスをご使用になりたいのでしたら、これはあくまで私個人の考えなのですけど、2次側のシャント抵抗の値を3.9KΩくらいしてみたらいかがでしょうか?
インピーダンス比4倍ですから2次側に3.9KΩを付ければ、一次側は3.9KΩ÷4=975Ωになるのでは?
あまり褒められたやり方でなくて苦肉の策ですけど、ご参考になれば幸いです。。。(汗
_ 坂本 ― 2016/04/07 16:55
助言ありがとうございます!勉強になりました!!
ということはトランス2次側(出力側)の抵抗値によって1次側の抵抗値も変化するということでしょうか?...
となると結局受けるアンプの入力インピーダンスによりトランスの1次側の抵抗値も変わるという解釈になるのでしょうか??
んー、難しいです...
ということはトランス2次側(出力側)の抵抗値によって1次側の抵抗値も変化するということでしょうか?...
となると結局受けるアンプの入力インピーダンスによりトランスの1次側の抵抗値も変わるという解釈になるのでしょうか??
んー、難しいです...
_ テツ ― 2016/04/08 00:06
坂本様
トランスって、セカンダリ(二次側)に接続するインピーダンスによって、プライマリ(一次側)のインピーダンスが変化します。
例えば、ハモンドの真空管アンプ用のユニバーサル出力トランスは、二次側を8,16,32Ωとかにすると、一次側が2.5K、5K、10Kとかに変化します。
真空管アンプ用 HAMMOND ユニバーサルタイプ出力トランス
ttps://www.hammfg.com/files/parts/pdf/125ESE.pdf
ただし、実に当たり前の事ですけど、トランスは表示されてるインピーダンスを接続した時に最高の性能が出るように作ってあるので、それから外れたインピーダンスを接続するとスペック通りの周波数特性が出なかったりします。
ですから今回の場合、150Ω:600Ωの使い方をするのが正道(ベスト)であって、それから外れた使い方をすると【低音が出ない!】とか、なんらかの不具合が出る可能性があるので、そこら辺は留意してくださるようお願い致します。
それに案外、坂本様がお使いのCDプレーヤーのアウトプットに使用されているオペアンプが高性能なヤツで、150Ω受けのような重い負荷でも平気でドライブしてしまう可能性も十分に考えられます。
ぶっちゃけ、実際に作ってみないと、どうなるか判りません。。。(汗
トランスって、セカンダリ(二次側)に接続するインピーダンスによって、プライマリ(一次側)のインピーダンスが変化します。
例えば、ハモンドの真空管アンプ用のユニバーサル出力トランスは、二次側を8,16,32Ωとかにすると、一次側が2.5K、5K、10Kとかに変化します。
真空管アンプ用 HAMMOND ユニバーサルタイプ出力トランス
ttps://www.hammfg.com/files/parts/pdf/125ESE.pdf
ただし、実に当たり前の事ですけど、トランスは表示されてるインピーダンスを接続した時に最高の性能が出るように作ってあるので、それから外れたインピーダンスを接続するとスペック通りの周波数特性が出なかったりします。
ですから今回の場合、150Ω:600Ωの使い方をするのが正道(ベスト)であって、それから外れた使い方をすると【低音が出ない!】とか、なんらかの不具合が出る可能性があるので、そこら辺は留意してくださるようお願い致します。
それに案外、坂本様がお使いのCDプレーヤーのアウトプットに使用されているオペアンプが高性能なヤツで、150Ω受けのような重い負荷でも平気でドライブしてしまう可能性も十分に考えられます。
ぶっちゃけ、実際に作ってみないと、どうなるか判りません。。。(汗
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
CDプレーヤーとアンプの間にかませたいと思っております。
アドバイスいただけると嬉しいです