クルマ用真空管アンプということですので、とりあえずスピーカーはフォスター電機のFF70EGフルレンジにしてみた。 ― 2024/10/07 16:45
表題の通り、死蔵していた フォスター電機FF70EGフルレンジ・ユニット を発掘してきました。
フォスター電機FF70EGフルレンジ・ユニット
後述しますが、FF70EGフルレンジ・ユニットを購入したのは17年前(2007年)の様です。。。(汗
当時、試作したFF70EG用バッフル板も併せて発掘しました。
FF70EG用バッフル板 (バスレフ穴付き ) 17年経過品
バッフル板にユニット取り付け用のビス穴を加工します。
バッフル板に、FF70EGスピーカー・ユニットを取り付けます。
FF70EGスピーカー・バッフル板の完成。
エンクロージャ(箱)は、アマゾン段ボールを流用します。
アマゾン段ボールくりぬいて、FF70EGスピーカー・バッフル板を取り付けます。
段ボールに円形の穴を開けるときに、キャンドゥ100均で買ったスケールセットが大活躍しました。(サインペンで円を描くとき)
アマゾン段ボールに、FF70EGスピーカー・バッフル板を取り付けて完成。
それで、EL32ハイブリッドアンプ試聴してますけど、スピーカー・ユニットが箱出し状態でぜんぜんエージングしてないので音が荒いですね。。。(汗
スピーカー・ユニットをエージングしてないので、たいへん音が荒いです。。。(汗
音が全然滑らかじゃない。。。(大汗
。。。というような、音の感想をいくらブログに書いたところで、読者様にはぜんぜん伝わらないので。。。。
という訳で、急遽、ユーチューブのチャンネルを作りました!
テツさんのYouTubeチャンネル 「クルマで真空管チャンネル」


音源はSONYウォークマンで、2倍の昇圧ライン・トランスを接続しています。
2倍の昇圧ライン・トランスの作り方は、こちら。(↓)
あと、パナソニックのDMC-GF5のフルHD撮影です。
前述の通り、音が荒いのはエージングしていないので勘弁してください。
私個人的には、スピーカーの能率不足(83.5dbしかない)で音量が出ないのではないか。と心配していました。
それは、2倍の昇圧ライン・トランスを接続することでクリアしたみたいですね。充分音量出ます。
ちなみに、ハイブリッドアンプのボリュームを最大にして、SONYウォークマンの出力音量目盛り“17”なので、もしかしたら2倍の昇圧ライン・トランスを接続しなくても良かったかも。。。(大汗
( なんじゃそりゃ。。。(^_^; )
追伸
フォスター電機 FF70EGフルレンジ・ユニットを購入したのは17年前(2007年)です。













コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。