6922-5687~1万円真空管アンプ(2)2011/03/28 00:12

5687/6922(6DJ8)の特性は、直線性が良くて、バイアス線が揃っているので、ロードラインが引きやすいです。

ネット上から、上記の真空管特性図をダウンロードして、
http://www.mif.pg.gda.pl/homepages/frank/sheets/127/5/5687WA.pdf
http://www.mif.pg.gda.pl/homepages/frank/sheets/030/e/E88CC.pdf

木村哲著 情熱の真空管アンプ 等の書籍を利用して、独学でロードラインを引いて真空管アンプを設計するための勉強に良いかと思います。
http://www.amazon.co.jp/dp/4534037406
ロードラインの引き方は、上記の本のP.57に書いてあります。
私も上記の本を購入して、いろいろ勉強させて頂きました。。。(汗

それでは、実際の設計ですけど。。。

初段6922(E88CC)の特性図は、ECC88を使用しています。
6922/E88CC/6DJ8/ECC88のどれでも良いと思います。

クリックで拡大

初段6922の動作条件は、

プレート電圧 83V (対アース電圧85.5V)
プレート電流 2.5mA
バイアス -2.5V
カソード抵抗 1KΩ
負荷抵抗 27KΩ
デカップリング抵抗 15KΩ
B電圧 191.3V 

という所でしょうか。

クリックで拡大

出力段5687の動作条件は、
プレート電圧 178V (対アース電圧185.5V)
プレート電流 17.5mA
バイアス -7.5V
カソード抵抗 430Ω
負荷抵抗 7KΩ
B電圧 191.3V

上記の動作点で、回路図を作成しました。

クリックで拡大

上掲載の回路図は、青字が設計値で、赤字が実測値です。

初段の負荷抵抗は、春日KA-10SHヘッドフォンアンプを購入した時に付属で付いてきたけど使用しなかった東京光音RD 30KΩ1W が、手持ちであったので、それを使う事にしたので、初段の設計を変更しました。

負荷抵抗 27KΩ → 30KΩ
デカップリング抵抗 15KΩ → 12KΩ


他の部位に使用するパーツは、
 
クリックで拡大

カップリング → イエンツェンCrossCap 0.1μF
パスコン → エルナーピュアキャップ 50V 220μF /470μF
出力段カソード抵抗 → KOA SPR1C 430Ω
初段カソード抵抗 → デールRN60 1KΩ
グリッド抵抗 → タクマンREX1/4W 330KΩ
発振止/NFB抵抗 → CMF-55 3KΩ /750KΩ

みたいな感じです。

次回は、シャーシ加工/組立/ハンダ付け等を書きたいと思います。

(次回につづく) 


コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
真空管 A2134 のCVナンバーは?
CV○○○○
 (半角数字4ケタを入力)

コメント:

トラックバック