アマゾンでデジタル・オシロスコープを購入したけど、秋月電子で購入すれば良かったかな?と、ちょっと後悔してる。2025/01/12 18:38

表題の通り、アマゾンでデジタル・オシロスコープを購入しました。


¥22,800 (税込) でした。。。


デジタル・マルチテスターを購入するような値段で、今やオシロスコープが買えてしまうのですね。。。(大汗


年末に、株の配当金が入ったので、思わずポチッとしてしまいました。


だが、しかし。。。



アマゾンで、デジタル・オシロスコープを購入しました。
アマゾンで、デジタル・オシロスコープを購入しました。


元々は、所有していたオシロスコープがお漏らし(※注)してしまって。。。


お漏らし(※注)とは → 「90年代 コンデンサー液漏れ」で検索してください。恐るべき時限爆弾だよ。。。(汗


それで、秋月電子で安いオシロスコープがないかと物色してたら、協同開発したデジタルオシロが ¥22,400 (税込) で売ってて、こりゃあ良いと思い購入しようとしてなにげにアマゾンを覗いてみたら、公式ショップが同じモノを ¥22,800 (税込) で日本語【超入門テキスト】同梱して売ってたので、ついポチッとアマゾンで購入してしまいました。


届いた商品は、まったく同じ型番なのですが、秋月電子のモノと仕様が違いました。秋月電子の仕様はよく壊れる電源部を別体のACアダプター付にしています。アマゾン版は電源内蔵で電源コードが付属します。



いやさあ、型番が同じだったら仕様も一緒だと思うじゃん、フツー。



電源内蔵のアマゾン版は場所を取らなくていいけど、よく壊れる電源部を別体のACアダプターにした秋月版の方が私は良かったかも。。。(汗

人によっては、周辺がACアダプターだらけなので電源内蔵はありがたい。と、思う人もいるでしょうね。てか、フツーは電源内蔵だよな。。。



OWON SDS1022 オシロスコープ 薄型 軽量 2チャンネル 100Ms/s 20MHz 帯域【国内正規品】【3年保証】【日本語取扱説明書対応】
https://www.amazon.co.jp/dp/B073312HCX


秋月電子 デジタルストレージオシロ 2ch20MHz ACアダプター付 SDS1022
https://akizukidenshi.com/catalog/g/g116899/



もし、購入しようという方がいたら、仕様違いに注意しましょう。



日本オーディオUA-1S と OWON SDS1022 オシロスコープ
日本オーディオUA-1S と OWON SDS1022 オシロスコープ


製作したA2134アンプに、UA-1Sから1KHzの正弦波を入力して、OWON SDS1022 オシロスコープで観測します。
製作したA2134アンプに、UA-1Sから1KHzの正弦波を入力して、OWON SDS1022 オシロスコープで観測します。


A2134アンプの入力と出力の電圧を測定して、NFB量を決定します。
A2134アンプの入力と出力の電圧を測定して、NFB量を決定します。


 実測8.3Ωに並列接続220Ωした、8Ωのダミーロード
実測8.3Ωに並列接続220Ωした、8Ωのダミーロード


P-G帰還抵抗の代わりに、多回転ポテンショボリュームをハンダ付けして、 P-G帰還量を決定します。
P-G帰還抵抗の代わりに、多回転ポテンショボリュームをハンダ付けして、
P-G帰還量を決定します。


A2134アンプのP-G帰還抵抗をハンダ付けし直します。
A2134アンプのP-G帰還抵抗をハンダ付けし直します。


 完成した6N3PE-A2134-6X4シングルアンプ
完成した6N3PE-A2134-6X4シングルアンプ



A2134アンプにおける実際の測定電圧は。。。

入力 500mV 時

No-NFB 3.2Vpeak

P-G NFB (510KΩ) 2.60Vpeak
P-G NFB (270KΩ) 2.32Vpeak

K-NFB 2.12Vpeak

K-NFB + P-G NFB 1.72Vpeak

 
2.6V÷3.2V=0.81  -1.2db P-G帰還 (510KΩ) のみ 
2.32V÷3.2V=0.73  -2.3dB P-G帰還 (270KΩ) のみ
2.12V÷3.2V=0.66  -3.4dB カソード帰還のみ
1.72V÷3.2V=0.54  -5.7dB K-NFB + P-G NFB


倍率とdBの換算は、こちら(↓)。



いっぽう、実測した最大出力は、
入力1.2Vpeakのとき、出力8Ω時 3.8Vpeak (=0.9W

P=V^2/Z  ただしVは、Vrms

3.8÷√2=2.69
2.68^2÷8=0.9


6N3PE-A2134-6X4 Single Ended Amplifier Design by TETSU
6N3PE-A2134-6X4 Single Ended Amplifier Design by TETSU


ちなみに、オシロスコープは購入時に電源部の仕様違いとかありましたが、オシロスコープ本体の使い勝手はすこぶる良いです。(^O^)


なんせ、オートトリガ・ボタンを押せば、縦軸・横軸のdiv調整を勝手にやってくれて、見やすい波形にオシロが瞬時にオートで調整してくれます。


いやホント。楽だわ。昔のオシロスコープに戻れないよ、これ。


( なんじゃそりゃ。。。(^_^; )


コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
真空管 A2134 のCVナンバーは?
CV○○○○
 (半角数字4ケタを入力)

コメント:

トラックバック